余計な実験コーナー
|
|||||||||
まずは、100V/ACアダプターが別売り、しかも結構高い事から下記の実験をしてみました。(秋葉原などで、安売り電源を買えば良いのだが、バイク取り付けの為にケーブル自体も購入したかった。(これも純正品は高価である。) | |||||||||
5Vで駆動中
|
|||||||||
安定化電源
|
|||||||||
[DC-3413A]USB→5V機器汎用電源供給ケ−ブル(外径3.4mm内径1.3mm) を使った想定で、5V電圧でデモ走行(藤沢〜足寄)させてみた。バッテリーマーク1段目・液晶バックライト輝度は中で試験。
BZN200βアプリ:2006.6.12.1において安定化電源を使い5Vで駆動。5時間デモ走行をさせましたが、異常は確認されませんでした。BZN100等で言われている(BZN100は、OEMメーカーが違うらしい。中身は別物。)ボリューム調整も通常通り作動。終了後の充電レベルは、開始時と同じ指示でした。 定格電圧供給時の電流を計測300mA(取り扱い説明書では、600mAと記述) 3.6W 電池マークが外部電源入力表示される最低電圧3V その後、USB→5V機器汎用電源供給ケ−ブルを購入しました。普通に使用していますが、バッテリーに対して良くないかもしれません。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
USB→5V機器汎用電源供給ケ−ブル
|
ケ−ブルをPCに繋いでみました。
|
||||||||
本体左のメニューボタンを押しながら、本体右にあるプラス(+)ボタンを押すと、windows CEログイン?画面になります。でも、キーボードなど入力装置が接続出来ないので、殆ど何も出来ません。(タッチパネルによるクリックのみです。)まぁ、ナビが本業なので、良いのですけど。 BZN100の方は、もともとUSBで外部接続出来る設計の様です。(USBポートを基板に半田付けすれば、PCや外部機器と接続出来るらしい。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
windows CEログイン?画面 aaaa
|
windows CEデスクトップ画面
|
||||||||