ステムベアリング点検・給油
古車再生の定番メニューのテムベアリングの交換。今回は、特に異常は感じられなかったので、ステムベアリングの点検を兼ねて、給油(グリスアップ)のみ行った。

しかし、乗用車のハブにも用いられるテーパーローラベアリング。そんなに簡単に駄目になる物なのかしらねぇ・・車の前輪などは、常に多方向から加重が掛かり、しかも走行中は常に回転。でも車検ごとに清掃グリスアップで、相当な年月と走行が可能なはず!?バイクの場合は走行による負荷は低い?ので、雨水の侵入によるグリスの流れ出しや錆が主原因か?殆どのバイクの場合シールないもんなぁ・・・

既に不具合が出ているテーパーローラーベアリング意外では、締め付け力が過大にならない事と給油が大事です。既にガタや引っかかりがあるもの、錆や傷があるものは、交換するしか無いでしょう。(交換は、専用工具が必要など問題が多いですけどね!)

整備書などでは、ある一定のトルクを掛けた所から、ある一定角度分、締め付けナットを緩めるなどの方法が取られている事でしょう。僕は、殆ど加重を掛けないゼロ・プリロードが好みなので、加重が解りにくくなる、重さのある部品は取り外しちゃいます。(フロントフォークなど、ステムに加重が掛かるもの。)

ステムアッパーブラケット?(用語がいい加減かも)を取り外しベアリングの状態を確認します。

状態が良かったので、モリブデングリスを給油しました。本当は取り外し洗浄・給油が理想です。

取り外した場合は、上下、元と同じ場所に取り付ける方が、レースとの当たりが良好同士となり良いでしょう。

本当は、規定値トルクで締め込み、ベアリングをなじませ、規定角度戻すのでしょうが、適当(適度)に締め込み、なじませ、ガタの出ない程度、ステムを動かし感じを見ながらギリまで緩めます。(一度完全緩めてしまい、トルクが抜ける角度をチェックしてみると良いかもしれません。)

このバイクはダブルナットの間に、ラバーを入れて、その上にロックが付いたスペーサーでゆるみ止めするタイプです。ロック用のナットを手締めした後で、一こま分ラバーをつぶして締め込み、ロックしておきました。

ベアリング類が規格品の場合、っうか、大抵規格品。NSKなどのベアリングメーカーのカタログから品番を調べ、機械工具などを扱うお店で注文した方が、バイクメーカー純正品より断然安く、場合によってはより上質なグレードの物が手に入ります。ただ、現車を分解して寸法測定しないと注文出来ないのが難点。ネット上の情報で品番を調べるのも良いかも。

NSKのホームページから、カタログがダウンロード出来ます。